Appleの自社開発チップである「Apple Silicon」は、iPhoneやMacの性能を飛躍的に向上させ、業界に革命をもたらしました。
今回は、Macに搭載される「M1チップ」と、iPhone 14 Proシリーズに搭載された「チップ」を比較し、それぞれの特徴や違いを掘り下げます。
どちらが優れているのか、どんな用途に適しているのか、一緒に見ていきましょう!
1. 基本スペックの違い
まず、M1とA16の基本仕様を比較してみます。
- M1チップ(2020年登場)
- CPU:8コア(4高性能コア + 4高効率コア)
- GPU:8コア(または7コア、一部モデル)
- プロセス:5nm
- メモリ:最大16GB(統一メモリアーキテクチャ)
- 用途:MacBook Air/Pro、Mac mini、iPad Proなど
- A16 Bionicチップ(2022年登場)
- CPU:6コア(2高性能コア + 4高効率コア)
- GPU:5コア
- プロセス:4nm
- メモリ:6GB LPDDR5
- 用途:iPhone 14 Pro / Pro Max
M1は8コアCPUと最大8コアGPUを搭載し、より多くのコアを活用してマルチタスクやグラフィック処理に優れています。
一方、A16は6コアCPUと5コアGPUで、モバイルデバイス向けに最適化されており、コンパクトな設計が特徴です。また、A16は4nmプロセスを採用しており、M1の5nmよりも微細化が進み、理論的には電力効率が向上しています。
2. 性能比較:ベンチマークから見る実力
性能を測る指標として、Geekbenchスコアを参考にしてみましょう(2025年3月時点の推定値に基づく)。
- M1
- シングルコア:約1700
- マルチコア:約7300
- GPU性能:約2.6 TFLOPS
- A16 Bionic
- シングルコア:約1900
- マルチコア:約5500
- GPU性能:約1.8 TFLOPS
シングルコア性能ではA16がM1を上回っており、単一タスク(例えばアプリの起動や軽い作業)でのスピードが優れています。
これはA16が新しいアーキテクチャと4nmプロセスを採用している恩恵と考えられます。
一方、マルチコア性能ではM1が大きくリード。8コアCPUの利点を活かし、動画編集や複数のアプリを同時に動かすような負荷の高い作業で威力を発揮します。
GPU性能でもM1がA16を上回り、グラフィック処理能力ではMacの方が有利です。
これは、M1がデスクトップ/ラップトップ向けに設計されているのに対し、A16がスマートフォンでの軽量なグラフィック処理を優先しているためです。
3. 設計思想と用途の違い
M1とA16は、それぞれ異なるデバイス向けに設計されています。
- M1: MacやiPad Proのような大型デバイス向けに作られており、クリエイティブな作業(動画編集、3Dモデリング、プログラミングなど)を想定しています。統一メモリアーキテクチャ(UMA)を採用し、CPUとGPUがメモリを共有することで効率的なデータ処理が可能です。また、ファンレスのMacBook Airでも十分な性能を発揮する電力効率が魅力です。
- A16 Bionic: iPhone向けに特化しており、携帯性とバッテリー寿命を重視しています。カメラ処理(例えばDynamic IslandやProRAW)、ゲーム、日常的なアプリ使用に最適化されています。GPUコアが少ない分、消費電力を抑えつつ、モバイルでの快適な体験を提供します。
簡単に言えば、M1は「パワフルな作業マシン」、A16は「ポケットサイズの高性能チップ」という役割分担です。
4. 実際の使用感はどう違う?
- 日常使い(ウェブ閲覧、メール、動画視聴)
どちらも十分すぎる性能を発揮しますが、A16搭載のiPhoneの方がシングルコア性能が高いため、アプリの起動やスクロールが若干スムーズに感じられるかもしれません。ただし、M1搭載のMacは画面が大きく、マルチタスクがしやすい点で優位性があります。 - クリエイティブ作業(動画編集、写真処理)
ここではM1が圧倒的。Adobe Premiere ProやPhotoshopのような重いソフトを動かす場合、M1のマルチコア性能とGPUパワーが活きます。A16でもiPhone向けの編集アプリ(iMovieなど)は快適ですが、規模の大きなプロジェクトには限界があります。 - ゲーム
A16はモバイルゲームに最適化されており、『原神』や『PUBG』のようなタイトルを高フレームレートで楽しめます。M1はMac向けゲームやiPad向け高グラフィックゲームで優れていますが、Macのゲームラインナップがまだ少ないのが難点です。
5. どちらを選ぶべき?
- M1搭載Macを選ぶ場合
- パソコンでの作業がメイン
- 動画編集やプログラミングなど負荷の高いタスクが多い
- 大画面でのマルチタスクが必要
- A16搭載iPhoneを選ぶ場合
- 携帯性を重視
- カメラやモバイルゲームを楽しみたい
- 日常使いで十分な性能を求める
結論:目的次第で選ぶべきチップが異なる
M1とA16は、同じApple Siliconファミリーに属しながら、全く異なる使命を持っています。M1はMacの可能性を広げるパワフルなチップであり、A16はiPhoneのモバイル体験を極限まで高めるためのもの。どちらが優れているかは「何をしたいか」次第です。
もしあなたがクリエイターでデスクワーク中心ならM1搭載のMacを、モバイルで最高の体験を求めるならA16搭載のiPhone 14 Proを選ぶのが賢明でしょう。
Appleの技術力が生んだこの2つのチップ、どちらも素晴らしい選択肢であることは間違いありません。
今回は以上となります!