iPad Air M1 vs iPad mini 第7世代:サイズと性能の違いを徹底比較

Mac製品について

AppleのiPadラインナップには、多様なニーズに応えるモデルが揃っています。

その中でも「iPad Air M1(第5世代)」と2024年10月に登場した「iPad mini 第7世代(A17 Pro)」は、性能とポータビリティのバランスで注目される選択肢です。

この記事では、両者の違いをデザイン、スペック、アクセサリ対応、価格、将来性の観点から比較し、あなたに最適な一台を見つける手助けをします。

1. 基本スペックとデザイン

iPad Air M1

  • 発売年: 2022年3月
  • ディスプレイ: 10.9インチ Liquid Retina(2360×1640、264ppi)
  • チップ: M1(8コアCPU、8コアGPU、16コアNeural Engine)
  • RAM: 8GB
  • ストレージ: 64GB / 256GB
  • デザイン: フラットエッジ、Touch ID(電源ボタン内蔵)、5色展開(スペースグレイ、スターライト、ピンク、パープル、ブルー)

iPad mini 第7世代

  • 発売年: 2024年10月
  • ディスプレイ: 8.3インチ Liquid Retina(2266×1488、326ppi)
  • チップ: A17 Pro(6コアCPU、5コアGPU、16コアNeural Engine)
  • RAM: 8GB
  • ストレージ: 128GB / 256GB / 512GB
  • デザイン: フラットエッジ、Touch ID(電源ボタン内蔵)、4色展開(スペースグレイ、スターライト、パープル、ブルー)

比較ポイント

デザインは両者ともフラットエッジとトップボタンのTouch IDを採用し、見た目は似ています。

しかし、Air M1は10.9インチと大きめで動画や作業に適しており、mini 7は8.3インチでコンパクトさが魅力。

mini 7のディスプレイはppi(ピクセル密度)が326と高く、よりシャープな表示が特徴です。

ストレージはmini 7が128GBからスタートし、容量面で有利。

2. パフォーマンス:M1 vs A17 Pro

iPad Air M1

M1チップはMacBookやiPad Proにも採用された高性能チップで、8コアCPUと8コアGPUを搭載。

8GB RAMと組み合わせ、動画編集や3Dゲーム、マルチタスクを快適に処理します。

Apple Intelligenceにも対応し、2025年のiPadOS 19でAI機能をフル活用可能です。

iPad mini 第7世代

A17 ProはiPhone 15 Proシリーズで初登場したチップで、6コアCPUと5コアGPUを搭載。

iPad版ではGPUが5コアに調整されていますが、シングルコア性能がM1に近く、日常使いや軽いクリエイティブ作業で高いパフォーマンスを発揮します。

Apple Intelligence対応も大きな特徴で、8GB RAMがそれを支えます。

比較ポイント

M1はマルチコア性能とGPUで優位(約20〜30%高いベンチマークスコア)で、重い作業に強い。

一方、A17 Proはシングルコア性能が僅かに上回り(Geekbench 6で約5%程度)、発熱が少なく安定性が高いとされています。

ゲームや動画編集ならM1、日常使いや持ち運び重視ならmini 7が適しています。

3. アクセサリ対応

  • Apple Pencil:
    • Air M1: 第2世代Apple Pencil対応(磁気吸着充電)
    • mini 7: 第2世代Apple PencilおよびApple Pencil Pro対応(磁気吸着充電)
  • キーボード:
    • Air M1: Magic Keyboard、Smart Keyboard Folio対応
    • mini 7: 専用キーボードなし(Bluetoothキーボードのみ)

比較ポイント

mini 7はApple Pencil Proに対応し、ホバー機能やジェスチャー操作が追加。

一方、Air M1はMagic Keyboard対応でノートPCライクな使い方が可能。

生産性を重視するならAir M1、ペン入力の快適さを求めるならmini 7が有利です。

4. 価格とコストパフォーマンス

  • iPad Air M1:
    発売時価格は7万4800円(64GB)から。2025年3月時点では値下げが進み、中古やリファービッシュで5〜6万円台。
  • iPad mini 第7世代:
    発売時価格は7万8800円(128GB)から。256GBは9万8800円、512GBは12万8800円。

比較ポイント

Air M1は値下げで安価に入手可能だが、64GBモデルは容量が心許ない。

mini 7は初期ストレージが128GBで割高感はあるものの、最新モデルとしての価値があります。

予算重視ならAir M1、新しさと容量を求めるならmini 7です。

5. 将来性とサポート期間

  • iPad Air M1:
    2022年発売で、サポートは2028〜2029年頃まで予想。M1の性能とAI対応で、数年間は最新機能を使えます。
  • iPad mini 第7世代:
    2024年発売で、サポートは2030〜2031年頃まで。A17 ProもAI対応で将来性は高いが、M1ほどの余裕はない。

比較ポイント

サポート期間はmini 7が約2年長いものの、M1の性能が現時点で上回るため、どちらも長く使える選択肢です。

結論:どっちを選ぶべき?

  • iPad Air M1を選ぶべき人:
    • 大画面で動画視聴や作業を楽しみたい
    • Magic Keyboardで生産性を高めたい
    • 予算を抑えて高性能を求める
  • iPad mini 第7世代を選ぶべき人:
    • コンパクトで持ち運びやすいデバイスが欲しい
    • Apple Pencil Proの最新機能を活用したい
    • 新しいモデルと十分なストレージを重視

2025年3月時点で、iPad Air M1はコスパとパワーを求める人に、iPad mini 第7世代はポータビリティと最新性を優先する人に最適です。

私は常に携帯していきたいのでiPad miniを選んでいたのですが、動画や写真を扱いたくなって今回は比較してみました!

用途や予算に応じて、あなたにぴったりの一台を選んでください!

タイトルとURLをコピーしました