こんにちは!ついに2025年3月12日、AppleからM4チップ搭載の新型MacBook Airが発売されましたね。
13インチモデルが164,800円(税込)、15インチモデルが198,000円(税込)からという価格設定で、薄型軽量デザインに高性能を求める人には魅力的な選択肢です。
でも、同じくらいの予算でWindowsノートPCを検討している人も多いはず。
そこで今回は、M4 MacBook Airと同価格帯(16万円~20万円程度)の人気WindowsノートPCを4台ピックアップし、性能を比較してみました。
クリエイティブ作業や普段使いでどれがベストか、一緒に見ていきましょう!

比較のベース:M4 MacBook Airのスペック概要
まず、基準となるM4 MacBook Airの基本スペックをおさらい。
- 価格: 13インチ 164,800円 / 15インチ 198,000円(税込)
- チップ: M4(10コアCPU+8コアGPUまたは10コアGPU)
- メモリ: 16GB(標準)
- ストレージ: 256GB SSD(標準)
- ディスプレイ: 13.6インチ(2560×1664)または15.3インチ(2880×1864)Liquid Retina
- バッテリー: 最大18時間
- 重量: 1.24kg(13インチ) / 1.51kg(15インチ)
高い処理性能とバッテリー持ち、Apple製品との連携が強みのMacBook Air。
では、これに対抗するWindows勢はどうでしょうか?人気順に4モデルを紹介します!
1. Dell XPS 13 (2025モデル)
人気の理由: 洗練されたデザインと高性能で、Windowsユーザーの定番。
- 価格: 約180,000円
- CPU: Intel Core Ultra 7 155H(16コア、最大4.8GHz)
- GPU: Intel Arc Graphics(統合型)
- メモリ: 16GB LPDDR5
- ストレージ: 512GB SSD
- ディスプレイ: 13.4インチ(2560×1600)、OLEDオプションあり
- バッテリー: 約16時間
- 重量: 1.19kg
比較ポイント:
XPS 13はMacBook Airより軽量で、OLEDディスプレイの鮮やかさが魅力。
CPU性能はM4と互角かやや上回る可能性がありますが、GPUは統合型なのでグラフィック重視の作業(動画編集や軽いゲーム)ではM4に軍配が上がるかも。
ストレージが512GBと倍なのも嬉しいポイントです。
2. Lenovo Yoga Slim 7i (2025モデル)
人気の理由: 2-in-1デザインとコスパの良さで支持を集める。
- 価格: 約170,000円
- CPU: AMD Ryzen 7 7840U(8コア、最大5.1GHz)
- GPU: AMD Radeon 780M(統合型)
- メモリ: 16GB LPDDR5
- ストレージ: 512GB SSD
- ディスプレイ: 14インチ(2880×1800)、タッチ対応OLED
- バッテリー: 約17時間
- 重量: 1.35kg
比較ポイント:
タッチ対応&2-in-1で柔軟性が高いのが特徴。
GPU性能はM4の10コアに及ばないものの、日常使いや軽いクリエイティブ作業なら十分。
ディスプレイ解像度は15インチMacBook Airに近く、価格が抑えめでストレージも多め。
デザインの多用途性を求めるなら有力候補です。
3. ASUS ZenBook 14 OLED (2025モデル)
人気の理由: 高品質OLEDと軽量ボディでクリエイターにも人気。
- 価格: 約175,000円
- CPU: Intel Core Ultra 5 125H(12コア、最大4.5GHz)
- GPU: Intel Arc Graphics(統合型)
- メモリ: 16GB LPDDR5
- ストレージ: 1TB SSD
- ディスプレイ: 14インチ(2880×1800)、OLED
- バッテリー: 約15時間
- 重量: 1.29kg
比較ポイント:
驚異の1TBストレージがこの価格帯で手に入るのは大きな魅力。
M4 MacBook Airの256GBだとすぐ埋まりそうな人には嬉しいですね。
CPUはM4に若干劣る可能性がありますが、OLEDの色再現性はクリエイティブ作業でMacBook AirのLiquid Retinaと良い勝負。
バッテリーは少し短めです。
4. HP Spectre x360 14 (2025モデル)
人気の理由: スタイリッシュなデザインと高いビルドクオリティ。
- 価格: 約190,000円
- CPU: Intel Core Ultra 7 155H(16コア、最大4.8GHz)
- GPU: Intel Arc Graphics(統合型)
- メモリ: 16GB LPDDR5
- ストレージ: 512GB SSD
- ディスプレイ: 14インチ(2560×1600)、タッチ対応OLED
- バッテリー: 約16時間
- 重量: 1.44kg
比較ポイント:
プレミアム感のあるデザインと2-in-1機能が特徴。
性能的にはXPS 13に近いですが、タッチ対応でペン入力も可能。
M4 MacBook Airと比べるとGPU性能で劣るものの、CPUパワーとディスプレイ品質は十分競合。
15インチモデルに近い価格で重量もやや重めです。

性能比較まとめ
モデル | CPU性能 | GPU性能 | ストレージ | ディスプレイ品質 | バッテリー | 重量 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
M4 MacBook Air | ◎(10コア) | ◎(10コア) | 256GB | ◎(Liquid Retina) | ◎(18時間) | 1.24kg | 164,800円~ |
Dell XPS 13 | ◎(16コア) | △(統合型) | 512GB | ◎(OLED) | ○(16時間) | 1.19kg | 180,000円 |
Lenovo Yoga Slim 7i | ○(8コア) | ○(統合型) | 512GB | ◎(OLEDタッチ) | ◎(17時間) | 1.35kg | 170,000円 |
ASUS ZenBook 14 OLED | ○(12コア) | △(統合型) | 1TB | ◎(OLED) | ○(15時間) | 1.29kg | 175,000円 |
HP Spectre x360 14 | ◎(16コア) | △(統合型) | 512GB | ◎(OLEDタッチ) | ○(16時間) | 1.44kg | 190,000円 |
どのモデルがおすすめ?
- 軽さとGPU性能を重視: M4 MacBook Airがベスト。動画編集や軽い3D作業も快適。
- コスパとストレージ: ASUS ZenBook 14 OLEDが圧倒的。1TBでこの価格は魅力的。
- 多用途性(タッチ対応): Lenovo Yoga Slim 7iやHP Spectre x360が便利。
- デザインとバランス: Dell XPS 13はプレミアム感と性能の両立。
結論:用途次第で選ぼう!
M4 MacBook AirはAppleエコシステムとの連携やGPU性能で際立っています。
WindowsノートPCはストレージ容量やタッチ対応など独自の強みがあります。
私は個人的に、写真編集メインならMacBook Air、資料作成やペン入力ならYoga Slim 7iを選びたいかな。
皆さんはどれが気になりましたか?
今回は以上となります!